ブログ

2020年1月8日

七草粥のありがたみ

こんにちは!

エミシア訪問看護ステーションです。

昨日は1月7日、七草粥の日でしたね。

みなさんのご家庭では食べられましたでしょうか?

七草粥はもともと中国から伝来したものらしく、

新年が明けて1~6日までは、

その日に対応した動物は食べずにいよう、

7日は7種類の野菜を食べようという慣習があったことが、

七草粥のもとになっていると教わったことがあります。

七草粥に入れるのは、春の七草。

短歌で覚えられた方も多いのではないでしょうか?

「せり、なずな、

ごぎょう、はこべら(はこべ)、

ほとけのざ、

すずな、すずしろ

これぞななくさ」

という短歌をNHKの教育テレビの

「日本語であそぼ」でたくさん聞いたおぼえがあります・・・

さて、七草粥が伝統として続いているのはなぜかご存知でしょうか。

ただのおまじないではないのです。

お正月のお節料理をはじめとする豪華なお食事、

乱れた生活で胃が疲れてしまった人向けの料理なんです。実は。

かくいう私も胃を酷使してしまった方の人でして、

今年は野菜がほとんど摂れなかったことが災いして、

食欲不振やだるさを感じていたのです。

昨日の七草粥で分かりました。

「これは、不摂生をした人を休めてくれる料理だ。」

小さい頃は七草粥どころかお粥自体嫌いでしたし、

若い頃は七草粥を好むことはありませんでした。

身に染みることを感じた今は、

少し大人になってしまった気分です。

ただ、お粥の胃への負担の少なさや、

春の七草の回復効果の高さというのは、

やはり折り紙付きで、

心なしか今日は体調が戻った感覚です。

これで今日からもお仕事を頑張れそうです!

PAGE TOP

転職祝い金10万円もらえます!